13-① 11:30 - 12:15 | ABJセミナー |
---|
食材調達基準「GAP」の基礎と流通・食品企業の動き
~2020年とその後~
認定NPO法人 アジアGAP総合研究所 専務理事
株式会社 和郷 常務取締役
武田 泰明 氏
12:35 - 12:55 | 出展者プレゼンテーション |
---|
マクタアメニティ(株) 『AI・画像解析技術「おいしさの見える化」』
当日、会場にて受付いたします
(お名刺1枚をご用意ください)
13-② 13:30 - 14:15 | ABJセミナー |
---|
2020年に向けた日本の食文化発信の取組について
内閣官房 東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局
参事官 勝野 美江 氏
13-③ 14:45 - 16:15 | シンポジウム |
---|
共催:(株)時事通信社
「農×食」バリューチェーンの創造に向けて
市場外流通・通販の拡大に伴い、今後の卸売市場のあり方を含め、青果物の取引・流通形態が変貌しようとしている。
国内では、販路拡大をめざす農業生産者が産品の差別化を探る一方、米国では通販大手が自然食品スーパー大手を買収するなど、近い将来のマーケットを示唆する動きもある。
新たな農業生産と加工・流通の可能性を展望し、バリューチェーンのあるべき姿を議論する。
●パネリスト ![]() ベジタリア(株) |
![]() オイシックスドット大地(株) |
![]() 東京青果(株) |
●モデレーター ![]() (株)時事通信社 |
14-① 11:30 - 12:15 | 特別講演 |
---|
共催:(株)時事通信社
日本の農業の将来
元農林水産大臣 文部科学大臣
参議院議員 林 芳正 氏
「攻めの農林水産業」の実現に向け、①需要フロンティアの拡大(国内外の需要拡大)、
②バリューチェーンの構築(農林水産物の付加価値の向上)、③生産現場の強化、
④多面的機能の維持・発揮を図る取組が進んでいる。
今後、日本食文化・食産業のグローバル展開に伴い、日本の農林水産物・食品の輸出促進にも
一層の加速が期待されるなか、どのような将来が展望されるのか。
オピニオンリーダーの視座から、ロードマップと課題解決への指針を示す。
12:25 - 12:45 | 出展者プレゼンテーション |
---|
(株)前川製作所 『MYCOMスーパーフレッシュによる青果物の長期貯蔵』
当日、会場にて受付いたします
(お名刺1枚をご用意ください)
14-② 13:00 - 16:00 | 加工・業務用野菜産地と実需者との情報交換会セミナー |
---|
主催:野菜流通カット協議会(VeDiCA)
パネリスト: | 上記セミナー講師6名 |
コーディネーター: | 6次産業ボランタリープランナー 仲野 隆三 氏 (青果物流通システム高度化事業/生産流通検討委員会委員) |
15-① 11:00 - 11:45 | ABJセミナー |
---|
農産物流通が地域を変える!
~農と食のプロが輝き、つながる未来のために~
株式会社 エムスクエア・ラボ 代表取締役社長
加藤 百合子 氏
15-② 12:45 - 13:30 | ABJセミナー |
---|
日本の農産物輸出の可能性
~外食や中食にも広がる日本食への関心~
野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社 取締役
伊地知 宏 氏
15-③ 14:00 - 14:45 | ABJセミナー |
---|
IoTとAIが生み出す農業の新たなビジネスチャンス
~農業参入からオープンイノベーションまで~
株式会社 日本総合研究所
創発戦略センター シニアスペシャリスト(農学)
三輪 泰史 氏
15-④ 15:15 - 16:00 | ABJセミナー |
---|
農業法人が仕掛ける農業ビジネスモデルづくり
有限責任監査法人 トーマツ
農林水産業ビジネス推進副室長
パートナー 稲川 敦之 氏
※プログラム、講師、発表テーマは変更される場合があります。